求人のご案内:第2アールそせい
【平成28年3月の状況】
- 職員数:70名 うち介護職32名(男性13名:女性19名)
- 給与: 介護福祉士(1年目)179,200円
日直手当(1回)1,800円
夜勤手当(1回)10,600円
時間外手当有り※平成21年10月より、介護職員処遇改善交付金対象事業の承認を得ています。 - 休日: 完全週休2日(企業カレンダーによる)
年間休日109日 - 勤務時間:日勤8:30~17:00 早出7:30~16:00
夜勤16:30~翌9:00 遅出11:00~19:30 - その他:
※職員寮完備(平成28年築)※保育所(24H)あり※蘇生会総合病院併設老健
福利厚生

蘇生会グループには、『互助会』という福利厚生のための団体があります。新人職員歓迎ボウリング大会や職員旅行など、楽しい行事をたくさん用意しています。
今までの職員旅行では、京都府伊根町や天橋立(写真)にカニを食べに行ったり、USJの日帰り旅行や韓国、上海などへの1泊~2泊旅行などがあります。
また、野球部、フットサル部、バレー部といったクラブがありますので、興味あるクラブがあれば、是非、参加してみてください。
職員寮

職場から徒歩10分のところに、
平成28年に完成した職員寮があります。
どの職種でも利用でき、オートロックなので、とても安心です。
保育所
職員(医師、看護師、事務などすべての職種)が安心して仕事ができるよう、院内保育所(きのこのおうち)があります。働く現場からも近く、仕事中に子どもが急に体調を悪くしても5分もかからず見に行くことができます。

【運営委託会社】
家族会

第2アールそせいでは、ご家族様と職員との交流を図ることを目的に毎月『家族会』を開催しております。
介護、看護、リハビリ、支援相談員、事務など、職種ごとに担当して、企画から実施までを行います。
また、ご利用者様とご家族様、そして職員も一緒に出かける外出行事を年に2回ほど企画しています。
(日帰り温泉、ショッピングなど)施設の中だけではなく、外での交流会も大変盛り上がります。
介護職員
10年以上働いている経験豊富な職員が多い職場です。初心者の方も経験者の方も安心して仕事を覚えられるようプリセプター制度を実施しています。一緒に利用者様に寄り添った介護をしてみませんか。
【年間行事】
1月 | 新年会 | 2月 | 節分祭り | 3月 | 紙芝居 |
---|---|---|---|---|---|
4月 | 桜まつり | 5月 | 春の散歩 | 6月 | コーヒー喫茶 |
7月 | 夏まつり | 8月 | 上映会 | 9月 | 敬老会 |
10月 | ビンゴ大会 | 11月 | 体力測定 | 12月 | 紅白歌合戦 |
【ボランティア】
毎週 傾聴ボランティア
毎月 書道教室(月2回) 音楽療法(POM) 牧師講話
デイケア

第2アールそせいデイケアでは、レクリエーションや月行事に力を入れております。職員全員が“おもしろく、新しいアイデア”を企画、提案し、利用者と一緒に楽しい時間を過ごせていただけるよう日々頑張っております。
また、家族様にも信頼され、ご満足して頂けるよう、職員一同努めております。デイケアの仕事に興味のある方、お待ちしております。
職員紹介

【遠藤高遂】
私はこの仕事をするまで、配管工事や溶接といった全く違う仕事をしておりました。
介護のことは右も左もわからない状態でこの業界に飛び込みました。不安もありましたが、頼りになる先輩達に恵まれ働きながら介護福祉士の資格を取得することが出来ました。
長く勤めていきたいと思える2アールそせいに出会えて良かったと感じています。未経験でも丁寧に指導していただけるので安心して働くことが出来ます。
経験者はもちろん即戦力として存分に力を発揮できる環境です。
介護職員は20代~50代まで幅広い年齢層が活躍していますので年齢経験問わず楽しく働くことが出来ますよ!また、残業もほとんどありませんので仕事とプライベートが充実した生活を送ることが出来るのも魅力です。
リハビリテーション

老健には、医師・看護師・リハビリテーション専門職・栄養士・介護職・ケアマネージャー・支援相談員などがおり、一人ひとりのご利用者様に多職種が連携して支援する施設は、老健しかありません。
老健では退所後の生活にスムーズに移行することを目指していきます。(京都府介護老人保健施設協会 ろうけん京都より)
アールそせいのリハビリテーションでは、理学療法士が入所・ショートステイ・デイケアのご利用者様に、リハビリテーションを実施し自立支援を目指しています。
機能訓練だけではなく、ご利用者様の能力に応じた支援の在り方を、多職種で模索しながら提供しています。
是非とも老健のリハビリテーションに興味をお持ちのセラピストは、見学からでもお問い合わせください。
看護職員
病状が安定していて、入院治療の必要はないが医療ケアを必要とする要介護高齢者に対して、看護、医学的管理のもとの介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上のお世話をさせていただきます。医療よりも介護に重点をおいている為、病院のように検査、処置、採血、点滴をすることなどは、殆どないですが、ご利用者様の身体、認知面を含め、全体像を把握してケアを提供することが求められます。
日曜、祝日、夜勤帯は医師不在の為、ご利用者様に何か変化がおきた場合は、ナース判断で動かないといけない為、ナースの位置づけは重要といえます。
また、病院でのナースの仕事と違い、医療的な介入が少ない為、物足りなさも感じますが、ご利用者様と一緒にレクレーションをしたり、大きな声で歌を歌ったりと色々な形での笑いと癒しをいただけます。
高齢者のお世話をすることが好きで、笑いや癒しに飢えているそこのナースのあなた!一緒に楽しくお仕事してみませんか?
栄養科

栄養科では、約120食(昼食時)のお食事を作っています。メンバーは調理師4人、調理補助2人、栄養士1人、管理栄養士1人の合計8名で、男女比は2:6です。年齢層は20~65歳と幅広いですが、みんな元気で明るく和気あいあいと仕事をしています。
月に1回は自分たちで考えたイベント食というものを実施しており、今までお好み焼きや餃子、ピザに本格ラーメン、かき氷にパフェ・・・などなどバラエティー豊かな食事を作ってきました。
全員に喜んでもらえる食事作りは難しいですが、やりがいを持って働ける環境だと思います。我こそは一緒に栄養科を盛り上げていきたい!という方を募集しています。
見学も大歓迎です。お気軽にお問合せ下さい♪
事務所

第2アールそせいの正面玄関を入ると、すぐに元気よく「こんにちはー!」と声がかかります。そこが事務所です。
事務所には介護支援専門員、支援相談員、事務員の職員がいて、和気あいあいとした雰囲気で仕事をしています。
ご利用者様に「また来たいなぁ」と思っていただけるよう、明るい笑顔と気持ちのよい対応をモットーにしております。
各委員会
当施設では事故防止対策委員会・感染防止対策委員会・サービス向上委員会・褥瘡委員会レクリエーションクラブ委員会・栄養委員会・教育委員会・ボランティア委員会・業務環境委員会・口腔ケア委員会・新聞委員会・労働安全衛生委員会(防災委員会)などを月に1回開催し、各種職員が安全管理、看介護運営、サービス、教育等の面でより良い施設つくりを目指しています。
また、各委員会や面談などで利用者様の安全を考えるための意見を出せる場を設けています。